2025年春、女優の常盤貴子さんが「防災士」の資格を取得されたようです。
ドラマの撮影をきっかけに、ロケ先の能登半島地震の支援の中で取得したとのこと。
防災士というのは、一般にはなじみの薄い資格かもしれません。
しかし、近年、芸能人をはじめとする著名人の間でもこの資格を取得する人が増えているようです。
本ブログでは、そんな芸能人たちが防災士の資格を取得している理由と、防災士は、どんなことができるのかを紹介します。
芸能人の防災士取得者と取得理由

防災士を取得している主な芸能人と、取得の理由です。
常盤貴子(女優)
- 取得時期:2025年春
- 活動例:防災イベントでの講演や、地域の防災訓練への参加を通じて、防災意識の啓発活動を行っています。
紗栄子(タレント・モデル)
- 取得時期:2021年頃
- 活動例:自身が代表を務める団体を通じて、災害時の子ども支援や避難所での物資提供など、被災地支援活動に積極的に取り組んでいます。
武藤十夢(AKB48メンバー)
- 取得時期:2022年
- 活動例:気象予報士やファイナンシャル・プランナーの資格に続き、防災士資格を取得。
自然災害に対して、正しい知識で適切な判断と情報提供を行うことに励んでいます。
団長安田(お笑いトリオ「安田大サーカス」)
- 取得時期:2024年
- 活動例:阪神・淡路大震災の被災経験を持ち、防災士資格を取得。
防災に関する知識を活かし、役立てたいと意欲を示しています。
時東ぁみ(タレント)
- 取得時期:2007年
- 活動例:防災士の資格に加え、上級救命技能やペット災害危機管理士などの資格も取得。
女性の防災士が少ない時期に取得し全国各地で防災イベントや講演会を開催し、親子や高齢者向けの防災対策を指導しています。
なぜ、防災士を取得する芸能人が増加傾向なのか?
芸能人が防災士を取得する理由には、社会活動を積極的に行う傾向が増えてるようです。
- 社会的影響力を生かすため:影響力のある立場として、防災意識を広める責任感から取得する。
- 自らの家族やファンを守りたいという思い:災害時に冷静な判断と行動ができるようになるために取得する。
- 被災地支援活動との連携:ボランティアや支援活動を行う際に、専門的な知識と資格があれば役立つため。
- メディア出演時の信頼性向上:専門家となることで、情報を発信する際などの説得力が増すため。
防災士の資格取得は難しいか?

防災士の資格取得は、どの程度の難しさがあるでしょうか。
資格取得の流れ
防災士になるための流れを紹介します。
- 認定された講座を受講(約15時間程度の講義)
- 修了試験に合格
- 防災士研修センターへの申請と認定
通信講座やオンライン講座も増え、取得しやすい環境が整っています。
難易度と必要な学力
学問的な難しさよりも、防災の知識や心構えを正しく学ぶことが求められる資格です。
防災に興味があれば、特別な学力がなくても十分に合格可能です。
特に最近は、主婦や学生、高齢者などの幅広い層が受講し、新たに防災士が増えています。
資格取得に必要な費用はいくらか
防災士の資格取得にかかる費用は、講習の受講料・教材費・認証登録料などを合計して、おおよそ3万~6万円程度が一般的な目安です。
防災士になると何ができる?メリットとは?

防災士ができること
防災士になると、以下のような活動や行動が可能になります。
- 地域の防災訓練や避難所運営への参加
- 災害時の応急対策、情報提供
- 子どもや高齢者など弱者への支援活動
- ボランティア団体や自治体と連携した支援活動
- 災害発生時の冷静な判断・リーダーシップの発揮
芸能人の場合、こうした活動に加えてメディアを通じた啓発や、イベントなどでの情報発信も大きな役割と影響を与える立場となるでしょう。
資格取得のメリット
防災士は「知識の証明」のみではなく、「行動できる人材」であることを示す資格といえます。
- 自分と家族の命を守る力がつく
- 災害時の冷静な対応力が身につく
- 地域や社会とのつながりが広がる
- 就職や転職、ボランティア活動での信頼感向上
- 学校や企業での講師活動も可能に
まとめ
芸能人の防災士取得は、社会に対しての防災の意識向上や準備など行動の重要性を広めるきっかけになっています。
この事をきっかけに、私たちも「自分が備える」という意識を持つことが重要です。
防災士の資格を 一つのきっかけとして自分の防災意識を見つめ直してみましょう。
rakuten