ビジネスでの困難を乗り越える強いチームとは、どのようなチームなのか?
そんなチームの5つの特徴と事例を紹介します。
また、組織には、「20:60:20」の法則というものがあります。それはどのような法則で、強いチームをつくるときの活用法を紹介します。
チームつくりの参考情報としてください。
困難を乗り越える強いチームの特徴5選と成功事例
コンパスチーム(明確な目標とビジョンを共有している)
成功するチームには、明確な目標とビジョンが不可欠です。
方向性が明確であれば、困難な状況に直面してもブレることなく前進できます。
事例:NASAの宇宙開発チーム
NASAの宇宙開発プロジェクトでは、「人類を月へ」「火星への有人探査」など、大きなビジョンが共有されています。
そのため、困難な技術的課題や予算の制約があっても、チーム全体が一丸となり、解決策を模索し続けます。
シェルターチーム(心理的安全性が高い)
心理的安全性が高いチームでは、メンバーが自由に意見を出せるため、革新的なアイデアが生まれやすくなります。
また、失敗を恐れず挑戦できるため、課題解決のスピードも向上します。
事例:Googleの開発チーム
Googleでは「失敗を責めない文化」が根付き、新しいアイデアがどんどん試されています。
その結果、GmailやGoogle Driveといった革新的なサービスが生まれ、世界中で活用されています。
カメレオンチーム(柔軟な思考と適応力がある)
困難に直面した際、計画に固執せず、柔軟に対応できるチームは強いです。
環境の変化に適応しながら、最適な解決策を模索する姿勢が重要になります。
事例:コロナ禍で急成長したテレワーク企業
パンデミックの影響で、多くの企業が業務形態の変更を迫られました。
その中で、柔軟にテレワーク体制へ移行した企業は、生産性を落とさずに業務を継続し、新たなビジネスチャンスを掴みました。
オーケストラチーム(高いコミュニケーション能力)
チーム内で円滑なコミュニケーションが取れていると、課題解決のスピードが向上し、ミスの防止にもつながります。
特に、複雑なプロジェクトでは、情報共有と連携が成功のカギを握ります。
事例:F1のピットクルーチーム
F1レースでは、ピットストップの数秒間でタイヤ交換や燃料補給が行われます。
この作業を成功させるためには、チーム全員が明確な役割を理解し、正確に連携する必要があります。彼らのコミュニケーション能力の高さが、勝利に直結しているのです。
キャプテンシップチーム(強いリーダーシップと主体性)
強いチームは、リーダーが方向性を示しつつ、メンバー一人ひとりが主体性を持って行動します。
指示待ちではなく、自発的に動けるチームこそが、困難を乗り越える力を持っています。
事例:スタートアップ企業の創業メンバー
スタートアップ企業では、少数精鋭のチームがゼロからビジネスを構築します。
そのため、一人ひとりがリーダーシップを発揮し、積極的に行動しなければなりません。こうした主体性が、企業の成長を支えています。
組織「20:60:20の法則」の活用法
どんな組織にも「20:60:20の法則」といものがあり、その法則とは組織のメンバー構成を「優秀な20%」「平均的な60%」「低パフォーマンスの20%」に分類する考え方です。
全員を均等に扱うのではなく、それぞれに応じた対応が求められます。
活用方法:
強いチーム作りでは、優秀な20%をリーダーや模範とし、平均的な60%を育成し、低パフォーマンスの20%には改善の機会を提供する。これにより適切な配置と支援で全体の生産性を向上させます。
まとめ
困難を乗り越え、結果を出すチームには共通する5つの特徴があります。
- コンパスチーム(明確な目標とビジョンを共有)
- シェルターチーム(心理的安全性が高い)
- カメレオンチーム(柔軟な思考と適応力)
- オーケストラチーム(高いコミュニケーション能力)
- キャプテンシップチーム(強いリーダーシップと主体性)
これらの特徴を意識してチーム作りを進めることで、どんな困難にも対応できる強いチームを構築できます。
また、組織の「20:60:20の法則」を意識し、適材適所な業務をマネジメントすることで、強いチームを作ることができるでしょう。
ぜひ、チーム作りの参考にしてみてください。