スマホからAI、EV(電気自動車)に至るまで、私たちの生活に欠かせない存在となっている半導体。その重要性が世界中で高まる中、半導体業界の構造や市場規模、主要企業の強みと弱みを整理し、半導体業界の成長シナリオを解説します。
【関連記事】
・ラピダス千歳工場が半導体業界を変える?TSMC熊本との比較で見える地元の声
・TSMC熊本第二工場の建設が決定! その恩恵と交通量増加の懸念
半導体業界の業界構造

半導体業界は、複雑なサプライチェーンと高度に専門分化された役割によって成り立っています。
その構造は、6つに分類できます。
設計(ファブレス/IDM設計部門)
- 役割:半導体チップの回路やアーキテクチャを設計します。
 - 主な企業:
NVIDIA(GPU)(米国)
Qualcomm(通信向けSoC)(米国)
AMD(CPU、GPU)(米国)
Apple(自社設計のMシリーズチップ)(米国) - 特徴:工場を持たず、製造はファウンドリに委託します。これを「ファブレス」と呼びます。
 
製造(ファウンドリ/IDM製造部門)
- 役割:設計されたチップを実際に製造します。
 - 主な企業:
TSMC(世界最大のファウンドリ)(台湾)
Samsung(IDM+ファウンドリのハイブリッド)(韓国)
Intel(自社設計・自社製造の典型的IDM)(米国) - 特徴:
ファウンドリ(受託生産専業)
IDM(自社設計・自社製造・自社販売を一貫して行います) 
パッケージング・テスト(OSAT)
- 役割:製造されたチップをパッケージ化し、電気的に検査します。
 - 主な企業:
ASE(台湾)
Amkor(米国)
JCET(中国) - 特徴:
チップを最終製品に組み込めるよう加工・検査する工程です。
高性能化により重要度が増しています(例:3Dパッケージ、チップレット)。 
半導体製造装置メーカー
- 役割:ウエハー加工や露光、エッチング、成膜などを行う装置を提供します。
 - 主な企業:
ASML(EUV露光装置)(蘭)
東京エレクトロン(成膜・エッチング装置)(日本)
アプライドマテリアルズ(米国/総合装置メーカー)(米国) - 特徴:1台数百億円にもなる超精密機械で、技術力が重要です。
 
材料・部材メーカー
- 役割:シリコンウエハー、フォトレジスト、ガスなどの素材・部材を供給します。
 - 主な企業:
信越化学工業(ウエハ)(日本)
SUMCO(ウエハ)(日本)
JSR、東京応化(レジスト)(日本) - 特徴:先端プロセスの高度化に伴い、超高純度の素材や先進材料の需要が急増しています。
 
最終製品メーカー(セットメーカー)
- 役割:完成した半導体を組み込み、最終製品として消費者や企業に提供します。
 
- 主な企業:
Apple (i-Phone)(米国)
Tesla(自動車)(米国)
Huawei(スマホ・通信機器)(中国)
Samsung(スマホ・通信機器)(韓国) - 特徴:ユーザー視点での機能開発に取り組みます。半導体の性能開発が製品の競争力に直結します。
 
半導体業界の特徴的な構造
- 水平分業と垂直統合の混在
「ファブレス型」+「ファウンドリ型」:NVIDIA+TSMCのように分業が進んだ構造が特徴的です。
「IDM型」:IntelやSamsungのように自社で全工程を完結させるモデルを行う企業があります。 - 地理的分散
設計:米国・中国・日本
製造:台湾・韓国・アメリカ
材料・装置:日本・アメリカ・オランダ
組立・テスト:東南アジア(マレーシア・フィリピンなど) - 高度な国際依存
各国の企業や地域が強みを分担しているため、サプライチェーン全体の安全保障・安定性が重要課題になっています。 
半導体市場規模

半導体チップ市場
2024年実績:約6,276億ドル(約94兆円)(前年比19.1%増)
- 主なセグメント:
ロジック(SoC、CPU、GPUなど):最先端技術が求められ、AIや5G向けに需要が急増。
メモリ(DRAM、NAND):スマートフォン、サーバー、PCなど幅広い用途で安定需要。
アナログ:電力制御、信号処理などに活用され、自動車や産業機器で欠かせない存在。
センサー:イメージセンサー、温度・加速度センサーなど、IoT時代の重要パーツ。 
- 2024年半導体企業売上高トップ10(ガートナーの資料より)
 
| No | 企業名 | 売上高 (億ドル)  | 増減率 (%) | 
| 1 | 韓)サムスン電子 | 665 | 62.5 | 
| 2 | 米)インテル | 491 | 0.1 | 
| 3 | 米)エヌビディア | 459 | 83.6 | 
| 4 | 韓)SKハイニクス | 428 | 86.0 | 
| 5 | 米)クアルコム | 323 | 10.7 | 
| 6 | 米)マイクロンテクノロジー | 279 | 72.7 | 
| 7 | 米)ブロードコム | 276 | 7.9 | 
| 8 | 米)AMD | 239 | 7.4 | 
| 9 | 米)アップル | 188 | 4.6 | 
| 10 | 独)インフィニオンテクノロジーズ | 160 | -6.0 | 
半導体製造装置市場
2024年実績:約1,090億ドル(約16兆円)
- 主なカテゴリ:
露光装置:微細化技術へのEUV(極端紫外線)を用いた装置はASMLが独占供給。
成膜装置:チップ上に膜を形成する工程。東京エレクトロン、LAM Researchが主力。
エッチング装置:不要な部分を削る装置。精密さと速度が求められる。
洗浄装置・アッシング:製造後の微粒子・不純物除去が良品率に直結。
検査・テスト装置:完成品の品質保証を担う。アドバンテスト、KLAが主要企業。 
半導体材料・部品市場
2024年実績:約675億ドル(約10兆円)
- 主な分野:
シリコンウエハ:信越化学、SUMCOが高品質ウエハを供給。
フォトレジスト・感光材:JSR、東京応化がEUV対応材料を開発。
高純度ガス・化学薬品:昭和電工、ダイキンが多品種をグローバル展開。
CMPスラリー・パッド:日立化成(現昭和電工マテリアルズ)などが高精度研磨材を供給。 
分野別の主要プレイヤーと強み・弱み

ファブレス(半導体設計専業)企業
| 企業名 | 強み | 弱み・リスク | 
| NVIDIA | ・GPUとAI半導体市場で圧倒的シェア  ・ソフトウェアエコシステムも強力 (CUDA等)  | ・TSMC依存の製造リスク  ・中国との地政学リスク  | 
| Qualcomm | ・通信分野に強く5Gモデムのトップ  ・スマホSoCで中価格帯をカバー  | ・Appleの自社開発によりシェア減少懸念  ・TSMC依存  | 
| AMD | ・x86 CPUとGPUの両輪で競争力上昇中  ・データセンター需要の恩恵  | ・製造をTSMCに依存(最先端プロセス) ・Intelとの競争が激化  | 
| MediaTek | ・価格競争力が高く中国  ・インド市場に強い ・開発スピードが速い  | ・高性能帯でのブランド力が弱い  ・AppleやQualcommにシェアを奪われやすい  | 
ファウンドリ(受託製造)企業
| 企業名 | 強み | 弱み・リスク | 
| TSMC | ・最先端プロセスで世界首位(3nm〜) ・Apple、NVIDIAなど有力顧客多数  | ・地政学リスク(台湾情勢)  ・製造能力の需給バランス難  | 
| Samsung | ・最先端設備  ・EUV導入が早い ・メモリ事業との相乗効果  | ・歩留まりや品質でTSMCに劣後する評価あり  ・外販受注が限定的  | 
| Intel | ・長年の製造技術資産  ・米政府支援(CHIPS法)による再建投資  | ・技術遅れの挽回中(TSMCに大幅に遅れ)  ・利益率が低下中  | 
| UMC | ・成熟プロセスに特化し安定収益  ・コスト競争力がある  | ・先端プロセスへの対応が困難  ・競争優位が限定的  | 
IDM(設計・製造一体)企業
| 企業名 | 強み | 弱み・リスク | 
| Intel | ・x86 CPUのブランド力  ・自社ファブと設計両面の技術資産  | ・TSMCに製造技術で遅れ  ・ファウンドリ事業が軌道に乗るか不透明  | 
| Samsung | ・DRAM/NANDで世界首位 ・スマホ向けSoCも自社製造  | ・競争が激化(Micron、SK hynix) ・半導体価格変動に収益が大きく依存  | 
| Micron | ・高性能DRAM、HBMの開発力  ・AI向けメモリでNVIDIAと連携  | ・DRAM/NANDの価格変動が激しい  ・中国からの輸出規制リスク  | 
| Texas Instruments | ・アナログICで長期安定収益  ・産業/自動車用で需給安定  | ・成長率は相対的に低め  ・先端プロセス競争に直接関わらない  | 
半導体製造装置メーカー
| 企業名 | 強み | 弱み・リスク | 
| ASML | ・EUV露光技術で独占的地位  ・高収益モデル(数十億円/台の装置)  | ・単一技術への依存が大きい(EUV)  ・納期が長く供給制約が起きやすい  | 
| 東京エレクトロン | ・成膜/エッチングで高シェア  ・装置ポートフォリオが広い  | ・中国向け輸出規制の影響大  ・EUV分野ではASMLに依存  | 
| Applied Materials | ・装置の総合力があり多分野対応可能  ・世界最大の装置メーカー  | ・競争激化(LamやTELなど)  ・装置市場自体が景気に敏感  | 
| アドバンテスト | ・半導体テスト装置で世界首位  ・AI、高性能SoCのテスト需要が追い風  | ・製造装置に比べて市場規模は小さめ  ・顧客が一部に集中する可能性  | 
素材・部品メーカー
| 企業名 | 強み | 弱み・リスク | 
| 信越化学工業 | ・シリコンウエハー世界首位  ・高品質で安定供給  | ・需給バランスや原料コスト変動の影響を受けやすい | 
| SUMCO | ・ウエハ事業に特化  ・最先端EPIウエハに対応  | ・ウエハ単一事業依存で景気変動に弱い | 
| JSR | ・EUV対応レジストをいち早く開発  ・材料開発力が高い  | ・フォトレジスト以外への依存度が低い(事業の集中) | 
| ダイキン工業 | ・半導体用特殊ガスの世界供給網 ・環境ガス規制対応力  | ・市況変動と為替リスクが業績に影響 | 
・中国と日本の主要な半導体製造装置メーカー
( )内数値は、シェア%を示す
| 半導体製造装置 | 中国メーカー | 日本(米)メーカー | 
| エッチング装置 | AMEC NAURA  | Ram (37.7) TEL(25.3) AMAT(23.5)  | 
| CVD装置 | NAURA Leadmicro Piotech  | AMAT(35.8) Ram(17.2) TEL(14)  | 
| イオン注入装置 | Kingstone CETC  | アクセリステクノロジーズ(39.6) AMAT(34.7) 住友重機工業(17.7)  | 
| CMP装置 | Hwatsing | AMAT(52.6) 荏原製作所(37)  | 
| コーターデベロッパー (塗布・現像)  | KINGSEMI | TEL(84.1) SCREEN(3.4)  | 
今後5年〜10年の展望

2025年〜2030年
- AI関連チップの需要が急増し、NVIDIA、AMD、Qualcommなどがけん引。
 - EUV露光装置の普及が進み、2nm以降の量産体制が整う。
 - 日米欧での製造施設拡張(リショアリング)が加速し、インテルやTSMCが米国での生産体制強化。
 - 自動車向け半導体(特にアナログ・パワー系)が新たな成長ドライバーに。
 - 装置・材料メーカーへの長期契約型の取引が進展し、需給安定化を目指す。
 
中長期:2030年頃
- 世界の半導体市場は1兆ドル(約150兆円)を超える可能性。
 - 量子コンピュータ、ニューロモーフィックチップなど新しいアーキテクチャが登場。
 - 炭素排出削減・持続可能性の観点から、製造工程のエネルギー効率・材料再利用の重要性が増す。
 - アジア(特にインド、ASEAN)での市場・供給網構築が活発化。
 
おわりに
半導体業界は今、かつてない規模とスピードで進化しています。
AI、自動車、IoT、量子技術など新しい技術が新たな需要を生み出し、設計・製造・装置・材料すべての分野で競争と革新が進行中です。
どの企業がどの分野で強みを持ち、どのようなリスクを抱えているのかを理解することは、業界に関わる者にとって極めて重要です。
これから業界を目指す方にとっては、興味ある分野を深掘りし、自身のキャリアの方向性を定めるヒントになりますし、すでに業界で働く皆さんにとっても、次のステップを見据えた情報の一つとして活用ください。

  
  
  
  
